1.本記事で学べること
インスタグラムで集客に効果があることは色々あります。
例えば、できるだけ毎日投稿したり、集客するためにハッシュタグを活用したり、インサイト機能を使用してフォロワー分析を行ったり、フォロワーのエンゲージを高めるために文章で誘導したりと、私たちがやるべきことは無数にありますよね。
インスタグラムにおいて、それらの数々の施策をしっかり数字に結び付け、このアカウントだからフォローしようと思ってもらうためのベースとなる重要なことがあります。
それは「プロフィール画面」です。
そう聞くと、本当に重要なの?なんとなく、最低限の自己紹介だけ適当に書いておけば良い場所なんじゃないの?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、実は「プロフィール画面」をしっかりつくりこんでおくことで、信頼感が上がるとともに、集客アップをより効率的に行うことができるのです。
というのも、プロフィール画面には、写真や名前、ユーザーネーム、自己紹介、ウェブサイトへのリンクといった、あなたを表す重要な要素が含まれています。
あなたが何者でどんなことを発信しているアカウントなのかということを知ってもらうことができ、ひいてはアカウントのブランディングにつなげることができるのです。
さらに、使い方によっては、見込み客を新規顧客に引き上げるためのツールとして利用することもできます。
本記事では、プロフィール画面を作り込みことで得られるメリットから、今すぐに活用できる具体的なテクニックまで紹介し、ブランディングや集客アップに効果的なインスタグラムのプロフィール画面の書き方や作成のコツ、活用方法を吸収していただきます。
2.効果が高いインスタプロフィールの書き方
インスタグラムのプロフィール画面は、アカウントの情報を記載することができる場所です。
つまり、自分が何者で、どんなことを発信しているアカウントなのかということをアピールすることができるのです。
“アピール”と聞くと、なんだか、しっかり考え込んで魅力的につくりこむのなんて面倒そうだ・・・という印象を抱かれる人もいらっしゃると思います。
ただ、ここでいう“アピール”とは、そんな肩に力の入った堅苦しいものではなく、単純に、ユーザーにとってあなたが“何者で”“どんなことをしてくれる”アカウントなのか、ということを正しく伝えることです。
それを実行することができる、しかも1回作り込んでしまえばOKというのが、プロフィール画面の特徴です。
では、なぜプロフィールが重要なのか、プロフィール画面はフォローをする際に、誰もが必ず目にする場所だからです。
本来、インスタグラムはコンテンツファースト(投稿が流れてくる)のSNSのため、プラットフォーム内で目にすることが多いのは、投稿された何かしらのコンテンツであることが多いです。
つまり、わざわざプロフィール画面に訪問するのは、そういったインスタグラムに投稿されたコンテンツをみて興味をもって訪問した人、
はたまたインスタグラム外で関心をもちアカウントにアクセスした人など、何かしらの要因であなたに興味を持って訪問している人なのです。
そんな見込み顧客となりうる人が訪れるプロフィール画面に、適当な自己紹介しか載っていなければ、訪問したユーザーはあなたのことを十分に理解できず、せっかく、あなたのことをもっと知りたいと思って訪問したのに、フォローせずに去ってしまいますよね。
見込み客をとり逃さないこと、逆に言うと、あなたにもっと興味を持ってもらい、フォローによって生まれる継続的な関係性の重要な第一歩となるのがプロフィール画面なのです。
そして、利用しているユーザーも多い分、あなたの競合となるアカウントもたくさんある中で、「このアカウントはなんだか一味違って素敵」と好感を感じてもらい、ひいては「このアカウントが好き」という信頼や関心をより引き上げるブランディングの手法としても大変効果的です。
■まとめ■
・インスタグラムのプロフィール画面は、自分がどんな情報を発信しているアカウントかを伝えることで興味喚起ができる場所
・インスタグラムでフォローという行動を起こすときに誰もが必ず目にするうえに、興味のあるユーザーがリーチするのがプロフィール画面
・プロフィール画面を充実させておくことで、訪れたユーザーの信頼や関心を引き上げ、フォローした後のエンゲージを変えるためのブランディング効果を発揮することができる
3.インスタプロフィール作成方法テクニック8選
ここから、あなたのアカウントのブランディング力や集客力をアップするための具体的なプロフィール作成テクニックをご紹介します。
前項で触れた通り、プロフィール画面はアカウントをフォローしてもらうための重要なファクターであり、あなたのアカウントの第一印象を決めるものです。
ここでご紹介する方法でプロフィール画面を充実させ、フォロワーを効率的に獲得し、エンゲージも改善させていきましょう。
- プロフィール写真を決める
- テーマのキーワードを反復する
- 検索結果を意識してアカウントの名前をつける
- 名前に可愛い特殊文字を使う
- 文字数とぱっと見で見やすい文字配置
- テーマに合うハッシュタグを追加
- 「LinkTree(リンクツリー)」を活用
- ハイライト画像に統一感をもたせる
プロフィール写真を決める
プロフィール写真(画像)は、インスタユーザーがあなたの投稿を見る際や、あなたのプロフィールページを開いたときに必ず目に入ります。
そのため、プロフィール写真の印象でフォローしたり、しなかったりする重要な要素と言えます。
顔出ししている人なら、自身の写真を掲載するのが信頼性が上がって良いです。
ただし、たまに写りが良くない写真やサングラスを付けた写真をアップしていたりする人がいますが、これではせっかく自身の写真を載せている効果が下がってしまいます。
上述のとおり、プロフィール写真は重要で、アカウントの顔になるので、閲覧してくれる人に好印象を与えるように、笑顔や爽やか、又はその道のデキる人という印象の写真を掲載します。
その意味でも、写真の加工が有効です。
男性の中には写真の加工を嫌う人もいますが、男性も少しは加工して、綺麗な写真をアップしたほうが明らかに効果的です。
もし、加工の技術が難しいと思うとしても、「カメラ360(Camera360)」や「フーディー(Foodie)」などの無料スマホアプリで撮影するだけでも、だいぶ綺麗な写真が撮れます。
次に、顔出しできない場合は、アバターやキャラクターなど、自身のイメージ画像を掲載しましょう。
この場合も、無機質な風景や物ではなく、人をイメージできる画像のほうが良いです。
インスタグラムはコミュニケーションするためのSNSですので、無機質な物質とでではなく、人とやり取りをしている感覚を与えなければいけません。
なお、動物のアカウントならば、その動物をプロフィール写真にするとその動物好きの人が集まりやすくなります。
また、店舗経営やブランドなどのビジネスのアカウントとしてインスタグラムを活用する場合は、ロゴやブランドをイメージできる画像を使いますが、その際でも運営する人をイメージできるようにしたほうが反応が上がります。
テーマのキーワードを反復する
前項でお伝えした通り、プロフィール画面に訪れるのはあなたに興味をもったユーザーです。
そのため、訪問者が求めているものを提供できるということをわかりやすく伝えるために、アカウントのテーマとなるキーワードを反復しましょう。
ただ反復するのはではありません。
あなたが特定のテーマについてどう捉えているか、自分にとってそのテーマはどのような意味を持つものなのかを主張します。
例を挙げると、下記のような感じです。
このアカウントのプロフィール画面は、
・うさぎが好きな人が運営している
・大好きなうさぎに囲まれて暮らしたいくらい大好き
・毎週月曜日にうさぎの写真を投稿している
・うさぎ好きな人と交流したい
という具合に、発信している人がどのような人で、何を発信し、ユーザー同士でどんなコミュニケーションをしたいかということが具体的になっています。
このことによって、うさぎ好きな人が興味を持ち、フォローしようという気持ちになりやすい自己紹介になっています。
中でも「うさぎ」をとにかく反復していることもあり、ぱっと見でしっかり文章を読まなくても、このアカウントの趣旨を理解してもらうことができます。
検索結果を意識してアカウントの名前をつける
名前とユーザーネームは、あなたのアカウントの名前であり、代表的なキーワードとなります。
また、検索による流入から逆算して名前やユーザーネームを付ける工夫も有効です。
特に、インスタグラムをビジネスの集客に活用したり、フォロワーを増やす工夫をする場合には、名前とユーザーネームに検索ワードを加えることが有効です。
例えば、あなたが千葉県の浦安市で小顔サロンの「キューティー」を経営しているとします。
そして、千葉周辺に住むインスタユーザーが小顔になりたいと思い、インスタで「小顔サロン千葉」のように検索します。
その時に、あなたのインスタアカウントが表示されたら、フォローしてくれたり、来店に繋がったりします。
実際に、これがインスタ集客の一つの方法であり、プロフィールの名前等を決めるプロのやり方です。
では、どうすれば検索された時に表示されやすいかと言うと、名前に「小顔サロン千葉」を入れること。
例えば、「小顔サロン千葉【キューティー】」のように付けます。
これで検索結果に表示される可能性が出てきます。
※ライバル次第になるので必ず表示されるとは限りませんが、地域名を入れた言葉なら表示される可能性が高いです。
★なお、このようにビジネス的に、名前とユーザーネームの付け方を詳しく知りたい方は、こちらの解説動画を参照してください↓
名前に可愛い特殊文字を使う
インスタグラムはユーザーネームに関しては、「ローマ字」と決まった「記号」しか使うことができません。
これに対して、名前については「特殊文字」を使用することが可能です。
特に女性や、女性向けのアカウントについては、可愛い特殊文字を使うことで、他の同種のインスタアカウントと差別化することができます。
可愛い特殊文字は、無料アプリ「LINGO JAM」で簡単に作成することができます。
かわいい文字を自動で作れるのでオススメですよ!
文字数とぱっと見で見やすい文字配置
プロフィール部分の文字数は150字までが上限になっています。
ただ、最初に表示される文字数は約70字程度、つまり、フルで文字を挿入したとしても半分しか表示されないということになります。
文字がぎっしり詰まっていると、ぱっと見で入ってくる情報も限られてくる上に、全部読もうという気持ちにはなりにくいですよね。
そこを改善するためには、①改行をしておくこと②一行の文字数をなるべく統一する③あえて空白をつくることでより見やすい文章になります。
さらに、記号や絵文字を入れることでアクセントがつき、見やすいうえに、より明るい印象を与えることができます。
下の画像のように比較するとお分かり頂けるかと思います。
テーマに合うハッシュタグを追加
フィードやストーリーズの投稿にハッシュタグを追加して流入を増やすというのは、すでに実践されている方も多くいらっしゃると思います。
実は、同じことがプロフィール画面の文章に対しても有効です。
さらに、自分のアカウントのテーマにあわせて代表的なハッシュタグを追加することで、同じ関心をもつユーザーに親近感を感じてもらえる効果もあります。
例えば、うさぎ好きのアカウントの場合「#うさぎ部」「#うさぎのいるくらし」というハッシュタグを追加することで、同じテーマに関心をもつユーザーの共感を呼び、フォローする可能性が上がります。
プロフィールの文章を修正する際、他の投稿と同様に「#」を入力すると候補が表示されます。ハッシュタグの上限はないので、文字数を超えない限り、複数載せることができます。
「LinkTree(リンクツリー)」を活用
インスタグラム内でのフォローを増やす、エンゲージを改善することも重要ですが、インスタグラムをとっかかりとして、別サイトに誘導することも可能です。
現在、どのユーザーでもインスタグラム内でリンクを貼ることができるのはプロフィール画面のみです。
(※1万フォロワー以上のユーザーの場合は、ストーリーズにリンクを貼りつけることができます。また、ショッピング機能を利用する場合も商品購入ページに遷移させることが可能です。)
しかも、1つしかリンクを貼り付けられないという特徴があります。
でも、複数のサイトに誘導したい、他のSNSアカウントのリンクも貼り付けたいという方におススメなのが「Link Tree(リンクツリー)」という無料アプリです。
下の画像のように、複数のリンクを1つのリンク(ページ)にまとめることが可能です。
インスタグラムアカウントがあれば、誰でも簡単に登録・設定ができます。
見込み客にフォローしてもうらうついでに、自分のサイトに誘導できれば一石二鳥なので、別サイトをお持ちの方は登録しておくと良いでしょう。
■おまけ:無料登録3ステップ
ハイライト画像に統一感をもたせる
プロフィール画面で、画像で表現できる箇所は「プロフィール画像」と「ハイライト画像」のみです。
プロフィール画像は、ある程度アカウントのテーマに合わせる形で、何を選ぶべきかイメージがつくと思いますよね。
一方で、ハイライト画像については、デフォルトで設定される画像をそのまま使用している方も多いと思います。
このハイライトのトップ画像をある程度同じデザインに統一することで、よりスッキリとして、手の込んだアカウントという印象を与えることができます。
4.プロフィール作成まとめ
インスタグラムではプロフィール画面の内容を工夫することで、アカウントのテーマがわかりやすく表現でき、あなたに興味をもって訪れたユーザーに好感をもってもらうとともに、信頼アップ、ブランディング力アップ、集客力アップにつなげることができます。
ぜひ、上記のプロフィールの書き方や作成テクニックを実践し、プロフィール画面をしっかり作り込んで、インスタグラムの集客やエンゲージメントの改善に役立てていきましょう。